
簿記って3級飛ばしてにいきなり2級に挑戦しても受験できるのかな・・・?

3級を飛ばしても受験できます。
ただ3級の知識がないと合格できません。
この記事では「日商簿記3級を飛ばして2級を挑戦しようとしている方」に対して注意点やメリットを紹介していきます。
3級未保有者が2級を受験する資格はあるのか?

日商簿記検定2級には受験資格は特にありません
簿記2級には受験資格はありません。日本商工の簿記2級の受験資格には「どなたでも受験可能」と記載があります。
年齢制限もなく落ちても何度でも受験することができます。
実際に「3級はいらないけど2級は欲しい!」という方がいきなり2級を受験されるケースも多く見受けられます。
3級の受験を飛ばして2級に挑戦するメリット

「3級を受験せず一気に2級を目指すメリット」については以下のようなものが挙げられます。
簿記3級の問題集を解く時間が省ける

一般に簿記2級の試験内容は3級の知識がないと解けません。ただ3級の問題の出題形式と2級の出題形式は少し違います。
例えば3級の財務諸表の作成は簡易的ですが2級はもう少し細かく解く必要があります。
2級を合格するためには3級の知識は最低限必要ですが、問題の時間配分や特有の出題方法に対策する必要はありません。
3級の問題集は必要最低限こなして2級に進むことで勉強時間を短縮することができます。
簿記2級取得までの受験費用を抑えられる
簿記2級を最終的に目指す方には、いきなり2級を受験することで受験費用を抑えることができます。
☑受験料
1級 | 7,850円 |
---|---|
2級 | 4,720円 |
3級 | 2,850円 |
※2021年2月受験料になります。
いきなり簿記2級を取得することができれば3級の受験料が不要です。
簿記3級を取得してから簿記2級を取得しても、いきなり簿記2級を取得しても2級の保有資格に差はありません。
3級の問題集などを抑えることができればトータル費用は抑えることができます。
受験スケジュールを短縮できる
簿記検定の受験は年3回で「2月、6月、11月」に検定試験があります。
3級を取得してから2級を受験するスケジュールで考えると必然的に半年は確保しなければなりません。
短期集中で一気に詰め込んで取得したいという方は2級に挑戦することで日程を短縮することができます。
また日商簿記検定には併願試験が可能です。

簿記3級と2級を併願受験できるのでぜひ検討してください
簿記2級だけ受けるのに不安がある方は3級と2級の併願受験することができるので3級も欲しいという方はぜひ併願受験をしましょう。
同試験日に午前に簿記3級試験、午後に簿記2級試験というようなスケジュールになるかと思います。
いきなり簿記2級を受験する注意点

簿記3級の知識をしっかり学ぼう
ゼロから勉強を始めていきなり2級の参考書を勉強し始めるのは危険です。
前提として2級のテキストは3級の知識を有する方に向けて解説がされているのでまずは3級の勉強をしましょう。
☑勉強時間
簿記3級の勉強時間 | 100時間 |
---|---|
簿記2級の勉強時間 | 300時間※ |
※簿記2級の勉強時間の目安は簿記3級保有者を前提としています。
つまり知識ゼロから勉強し始める方は合格するためには400時間ほどは確保しなければいけません。
簿記3級の知識は、「仕分け」や「基礎的な財務諸表」になるので簿記についての初歩的な、いわば土台となる知識です。
まずは3級のテキストを一通り勉強して理解しましょう。
簿記3級でも取得メリットがあれば受験しておこう
就職活動や転職活動で一般的に資格の効果を発揮するのが2級からになります。
そのため3級だったら履歴書に書く意味がないから書かないという方もいまるかと思います。
簿記3級では、2019年度から「小規模程度の株式会社」を前提とした問題が出題されています。
つまり3級を保有していることで目指している企業によっては一定の知識があると評価される可能性もあります。
もし少しでも簿記3級を持つことによるメリットを感じられれば併願受験もできますのでぜひ受けましょう。
資格は一生モノです。
2級の難易度は高いのでモチベーションの維持が大事

3級と2級で圧倒的な違いについて述べるとすれば「合格率」になります。
3級の合格率が40%~50%に対して、2級の合格率は10%~30%になります。
過去2級は107回の試験合格率5.7%という悪回もありました。
2級は試験範囲が広いだけでなく合格ハードルも上がります。落ちるループにハマってしまうと精神的にきついです。3級を飛び越して2級に挑戦して落ちると簿記資格無保有者です。
落ち続けるとモチベーションが維持することが難しくなるので「まずは1回2級にチャレンジして次は3級と2級を併願しよう!」と思って学習をすすめて行きましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
「日商簿記3級を飛ばして2級を挑戦しようとしている方」に対して注意点やメリットを解説しました。
一気に簿記2級に挑戦している方への参考になれば幸いです。
3級からコツコツ受験するのも良し、飛び級狙いで2級を受けても良し、3級2級ダブル受験でも良し。
自分に合った受験をして簿記2級を合格しましょう。
コメント